どうぶつ

愛のカオス“蛙合戦”!人間の恋愛バトルとここが違う

ヒキガエルが年に1回だけ、池に大集合して、戦国絵巻さながらの合戦を繰り広げます。

人はそれを「蛙合戦」と呼びます。

1998年2月、茨城県つくば市のとある池。
気温8℃以上、湿度100%になると、山からカエルたちが繁殖のために集まってきます。

大集団で繰り広げられるくんずほぐれつ、“愛の儀式”の始まりです。

【4段重ねにBLまで】大量のヒキガエルたちが一斉に集まり愛の儀式『蛙合戦』が激しすぎる!

1匹のメスに何匹ものオスが突進!その理由は「コスト」

池の中で、オスはメスの背中に乗って抱きかかえ、メスの産卵を促します。

オスは離してなるものかと必死にしがみつきます。

やがてメスが産卵し、オスが精子をかければ儀式は完了。

命のバトンをつないでいく神秘的な光景です。

アズマヒキガエルの包接

さて、メスは1度産卵したら、その年はおしまい。
やるべきことが終わったら、さっさと山に帰ってしまいます。

一方オスは何回も放精できるので、そのまま池に留まります。
繁殖活動に失敗したものは次のチャンスをうかがい、成功した者はさらなる繁殖を狙って、留まるのです。

だから、池の中はオスだらけになります。

そこにメスがやってくると、もう大変。
オスたちが一斉に群がってきます。
メスの奪い合いが始まるのです。

強いオスは2回から3回も繁殖に成功できる。
その一方で、多くのオスが何もできずにシーズンを終える。
そんな調査報告もあります。

激しさを増す蛙合戦。

運と力の勝負、バトルロイヤルです。

メスを抱えたオスは、背中からくる別のオスを足で蹴飛ばしています。右からは別のオスが狙っています。

なぜ、こんな状況が生まれるのでしょうか?

その答えは、「コスト」の差。
オスの精子に比べ、メスの卵にはコストがかかっているためです。

オスとメスに分かれている動物は一般に、オスは自分の遺伝子をあちこちにばら撒こうとし、メスは健康で丈夫なオスを(その遺伝子を)慎重に選ぼうとします。

だから、宿命的に利害が対立します。

「コスト」の安いオスが、「コスト」の高いメスを求めて殺到する。

人間も、「コスト」に男女差があるのは同じです。

何しろ女性は妊娠可能期間が1ヶ月に1度しかありません。
その上、もしも受精・着床すれば10ヶ月の妊娠期間が待っています。

一方、男性の精子は断然コスト安。
気力と体力と、たっぷり魅力があれば、毎日でも繁殖活動ができるでしょう。

ここまでは人間もカエルも一緒ですね。

恋愛バトル…人間の男女も利害が対立する?

ではなぜ、人間の恋愛が「蛙合戦」のようにならないのでしょうか?

人間には愛や優しさがあるから?
倫理や道徳や宗教があるから?
安心安全安定を求めるから?
法に触れるから?
後が怖いから?
もちろん、それもあるでしょう。
でも、それだけでしょうか?

人間とは、どんな動物なのか?
そこから考えられるの理由のひとつが、これです。

【ヒキガエルが卵を産みっぱなしで済ませるのに対し、人間は子育てにすごーく手間がかかるから】

人間の赤ちゃんほど弱々しく、育児に手間のかかる動物は他にはいません。

子育て中のお母さんには、夫や家族の助けがどうしても必要ですね。

少なくとも400万年ほど前には、私たちの祖先は、夫婦が一緒に子供を育てるように進化していたと言います。

一夫一妻が人類のスタイルになったのです。
(700万年前に人類と枝分かれしたサルの子孫、チンパンジーは乱婚です。オスは子育てに参加しません。)

あちこちにばら撒いてるだけの男性ドン・ファンがいたとしましょう。

彼の子供はたくさん生まれますが、弱々しい人間の赤ちゃんに必要な助けがないので、うまく育ちません。
だから、ドン・ファンのような性質を持つ遺伝子は残りにくくなったでしょう。
女性もドン・ファンのような男は(惚れてしまったら仕方がありませんが)できるだけ選ばなくなったでしょう。

結果的に「堅実さ」が繁殖に有利になるので、そういう人が増えた。

逆にカエル並に奔放な人は、数百万年という年月を経て、減ってきたと考えられるのです。

アウストラロピテクス(イメージ)

ただし、減ったとは言え、ゼロにはなりません。

その証拠に、世の中には恋愛を巡るトラブルは絶えない。

そもそも、動物のオスとメスは利害が対立する。
オスはばらまこうとし、メスはより良いオスを選ぼうとする。

でも、人間の場合、夫婦や家族が協力しなければ子育てが上手くいかない。
だから、そのように進化してきた。
ヒトが進んでいる大きな流れは、こちら「協力・堅実」のような気がします。

人間が「草食系」に向かうとしても、今のところはまだ、2つの力が綱引きをしているのかも知れません。